第1回 全日本障がい者立位テニス選手権大会

第1回 全日本障がい者立位テニス選手権大会 カテゴリー別優勝者

Category A1
 髙野 健一 TAKANO Kenichi


25歳です。障がい者テニスと言えば、車いすテニスを思い浮かべる方が大多数だと思います。
しかし僕の場合、先天性の左手先欠損なので、右手でラケットを持ったら左手で車いすを操作できず、やりたくてもできません。1年程前に知人の紹介で立位テニスに出会いました。ジュニアの頃から一般の中でテニスをしてきましたが、自分と似たような境遇の方と会った事は殆ど無かったので、初めて練習に参加した時に様々な障がいを持つ方達が自分に適応させてこの競技と向かい合ている姿を見て、とても刺激を受け感動しました。昨年のTAP USA OPENに出場し、世界ランカーにもなりました。JASTAは志を持った仲間を募集しています。対象者をご存知の方は是非ご紹介下さい。この競技の発展を心から願っています。(大会要項 出場選手紹介より)

Category A
 岸 俊介 KISHI Shunsuke


アメリカ、チリ経由で柴谷さんに繋がって、JASTAが産声をあげてから2年。
ここまで大きくなった事に感無量です。
この大会をきっかけに、さらに盛り上がる事ができるように、最高のパフォーマンスを見せられるよう、頑張ります。(大会要項 出場選手紹介より)

Category B1
 青木 祐成 AOKI Yusei


2013年秋、サイクリング中に転倒、道路に仰向けに倒れたまま全く動けなくなってしまいました。病院に運ばれ、診断の結果は頚髄損傷、どこまで回復できるかもわからない状況でした。徐々に動けるようになると、テニスをもう一度やりたいと思うようになりました。病院にラケットを持ち込みリハビリへの気持ちを高めました。そして再びコートに立てたときは何とも言えない喜びでした。もっとテニスがしたいと思ったとき、JASTAと出会うことができました。今日は受傷後初のシングルスの試合です。良い結果が残せるよう頑張ります。(大会要項 出場選手紹介より)

Category B
 玉川 まさみ TAMAGAWA Masami


私が初めてテニスをやったのは中学生の時で、遊びでやったことがきっかけでした。高校の時に、王子の東京都障害者総合スポーツセンターでちょっとだけ教わっていました。14年ほどやっていない時期があり、友達の紹介で所属するサークルに辿り着いて以来、今では複数のクラブで練習しています。自分では、この大会に出られるとは思っていなかったので、驚き!!(大会要項 出場選手紹介より)

スクール受講料改訂のお知らせ

令和1年(平成31年)6月期より当テニススクールの受講料金を改定させて頂きます。
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。


【新料金表】 ※各スクールの料金表へリンクしています。
Ken’sインドアテニススクール千葉
Ken’sインドアテニススクール四街道
Ken’sインドアテニススクール成田
ROX×Ken’sソフトテニスアカデミー
Ken’sインドアテニススクールエストーレ
Ken’sテニスパークホテルニューオータニ幕張校

【千葉】桑名杯 準優勝 おめでとうございます!

この春に開催されました女子テニス連盟の「桑名杯レディース大会」千葉県大会にて、
Ken’s千葉校の鈴木コーチのクラスに在籍している萩原佳子様が見事「準優勝」いたしました。
おめでとうございます!
詳しくはこちらをご覧ください。
https://kens-tennis.jp/kc/2019/05/09/20190509bonds/

Ken’sわくわく健康コラム Vol.1

朝食のフルーツジュース
皆さんこんにちは!
今回より「Ken’sわくわく健康コラム」をスタートいたします。
Ken’sのホームページを見ていただく全ての皆様へ、健康に関する情報や話題をお届けします。
このコラムを通じて、皆様の健康に関する話題や知識、健康維持、体力維持など、皆さまの情報源としてお役立ていただければと思います。

難しい健康食品のラベル表示

第1回目は「難しい健康食品のラベル表示」という内容でお届けします。
よく店頭で健康食品を手に取って見たときに、パッケージやラベルにひと通り目を通してみたものの、どこにも効果や効能が書いてなく、結局「何が良いのか分からない」・「どのように効果があるのか分からない」と思った経験はありませんか?
一見不親切なラベル表示ですが、実は「書いていない」のではなく、正しくは「書けない」のが実情なのです。それではなぜそんな大事なことが「書けない」のでしょうか。
健康食品は、その名の通りあくまで「食品」であり、健康に良いからといって医薬品的な効能効果を記載することは薬機法(医薬品医療機器等法)で禁止されています。
この薬機法についての詳細は割愛しますが、簡単に言うと効果や効能、病気の予防や治癒、長寿、延命などに関する表現(治る、効くなど)はNGとされています。
よく商品の近くにPOPやパンフレットが置いてあって、そのPOPやパンフレットで商品に含まれている成分の効果の説明や効能を謳ったりしています。
直接この商品が○○に(病名や症状)効くとは言えないので、POPで間接的に説明を行い、隣に置いてある商品にはその成分が含まれている(から効果がある)といった方法で購入に結び付けるという作戦を取っているとことが多い様に思います。テレビ通販もそのように制作している番組が多い様に思います。(かなりグレーな方法ですが…)
また、健康食品の中でも以下の3種類はその成分の効果・効能を謳うことが許されます。

1:特定保健用食品(個別許可制)

いわゆる「トクホ」と呼ばれるものです。
特定保健用食品とは、「特別の用途」の1つである「特定の保健の用途」に適する旨の表示をすることについて、消費者庁長官の許可を受けた食品です。
特定保健用食品は、身体の生理学的機能などに影響を与える成分を含んでいて、特定の保健効果が科学的に証明されたものとして、有効性や安全性の審査を受けているため、一定の保健の効果の表示が認められています。

2:栄養機能食品(自己認証制)

栄養機能食品とは、栄養成分(ビタミン・ミネラル)の補給のために利用される食品です。
栄養成分(ビタミン・ミネラル)の機能を表示するものをいいます。 1日に必要な栄養成分(ビタミン・ミネラル)を摂れない場合に、その補給・補完のために利用することを目的とした食品です。

3:機能性表示食品(届出制)

事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品です。販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたものです。ただし、トクホとは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたものではありません。
機能性表示食品には、科学的根拠を基にした機能性について、消費者庁長官に届け出た特定の保健の目的が期待できる内容が表示されます。この表示可能な機能性の範囲には、部位も含めた健康維持・増進に関する表現が含まれますが、あくまでも医薬品ではないので、疾病名など疾病を想起される表現はできません。


いかがでしたでしょうか。
専門用語で難しいうえに分かりにくいですよね。これでも以前と比べたらだいぶ表現が緩和されてきたんですよ。
健康食品を買うときに一番大切なことは、ご自分で納得してから購入することです。
なんとなく良さそうでも、良くわからないときはスマホ等で調べてみたり、誰かに相談して理解してから購入すると良いと思います。


それではまた次回、お会いしましょう。