みなさん、こんにちは
Ken’s千葉の堤です。
本日より、ジュニア用ボールの全て(レッド・オレンジ・グリーン)が
ニューボールになりました。
今までのボールよりも飛びが良くなったので、ジュニアのみんな
飛ばし過ぎないように注意して下さいね!
あと、バウンドしてからの伸びも良くなるので、振り遅れないように
注意して下さいね!
レギュラーボール(一般)は、来月がボールの入替の時期になりますので
少々、お待ち下さい。
よろしくお願い致します。
みなさん、こんにちは
Ken’s千葉の堤です。
本日より、ジュニア用ボールの全て(レッド・オレンジ・グリーン)が
ニューボールになりました。
今までのボールよりも飛びが良くなったので、ジュニアのみんな
飛ばし過ぎないように注意して下さいね!
あと、バウンドしてからの伸びも良くなるので、振り遅れないように
注意して下さいね!
レギュラーボール(一般)は、来月がボールの入替の時期になりますので
少々、お待ち下さい。
よろしくお願い致します。
みなさま、こんにちは。
Ken’s千葉の澤村です。
さてさて、先週よりフロントスタッフの中でテニスブームが到来し、
一時的なものかな?という心配もありましたが・・・。
本日も、限られた短い時間で
秋元コーチに真剣に打ち方を習い、意欲を見せる二人!
でも・・・、
そんなに楽しいのか?
と思うほど、笑いが絶えない二人・・・。
よほど、秋元コーチのレッスンが楽しいのだろう。
なにはともあれ、楽しいと思えることが続ける一番の理由ですからね。
大事ですね。これからも、頑張ろうね。
でも、この二人、半年くらい先に対決することになってるんだよな~。
クイズにしたら、みなさんから投票してもらえるかな~?
みなさん、こんにちは。
Ken’s千葉の澤村です。
今日も、元気よくシモタケくんとテニスレッスンをしました。
練習の成果もあり、打球スピードもかなり上がってきたシモタケくん。
今日は、人生初体験なことが起きました!
ガットが切れたと大はしゃぎ!
いやいや、切れた個所が・・・、本人が大喜びなので、あえて突っ込まずに
そのままにしておきました。
そして、終盤の熊谷コーチとの対戦前に・・・、
ラケットについて語り合う二人。
少し、グリップの形状の違いに戸惑っていたみたいです。
メーカーによって、多少、違いがあることに気づいたようですが、
それぞれ好みがありますよね。
そんなことより、今は、練習量だよ、シモタケくん!
みなさん、こんにちは
Ken’s千葉の堤です。
皆様、お待たせ致しました。
4月16日(土)~5月8日(日)まで、毎年恒例となっております
ゴールデンチケット(回数券)のキャンペーンを実施しております。
通常のチケット(回数券)エブリデイ4(6週間で4回のレッスンが受講頂けます)が、
格安でお求めいただけるキャンペーンになっております。
ゴールデンウィークのご予定が決まっていない方や、
レッスンを多く受講してレベルアップをしたい方、
こっそり練習をしてライバル達に差をつけたい方、などに
最適なキャンペーンになっておりますので、この機会に皆様どうですか?
ゴールデンウィークも休まず営業しておりますので、皆様のお越し心よりお待ちしております。
詳細等、何か分からない事がありましたら、お気軽にフロントまでお問合せ下さい。
みなさん、こんにちは
Ken’s千葉の堤です。
4月10日(日)に開催致しました
男子シングルス大会(ビギナー)の
試合結果をお知らせ致します。
決勝トーナメントのシードを決める為の予選リーグを行い、
参加者全員による決勝トーナメントを実施致しました。
(予選リーグ及び決勝トーナメント1・2回戦は1セットマッチ、
決勝戦のみ8ゲームマッチになります。)
決勝トーナメントでは、順当にシード選手が勝ち上がり
決勝では、良いショットが何本もあり接戦になると思われたのですが、
激しい打ち合いを制した方が優勝されました。
今回、優勝された方は、
Ken’s海浜幕張校 土Pシングルス3・4
小山 敬 様でした。
おめでとうございました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
みなさん、こんにちは
Ken’s千葉の堤です。
3月27日(日)に開催致しました
男子シングルス大会(オープン)の
試合結果をお知らせ致します。
今回は、予選リーグ後(1セットマッチ ノーアド)に
順位別決勝トーナメント(1位2位トーナメント、3位4位トーナメント)
(決勝戦のみ8ゲーム ノーアド、その他の試合は1セット・マッチ ノーアド)
にて試合を実施致しました。
予選リーグでは、4人でのリーグ戦になったのですが、
接戦の試合が多くあり誰が1位・2位トーナメントに行くのかわからない展開になりました。
また、ひとつのリーグでは2勝1敗が3人になり、得失ゲーム数での差が2ゲームという、
ほんの少しゲームを落とした事が、天と地の差がつくほど接戦でした。
1位・2位トーナメント決勝では、あと、1ゲーム取れば優勝という所で、
疲れが出てきてしまったのか足が痙攣してしまい、厳しい状況になったのですが、
痙攣を乗り越えて、1ゲームとり見事優勝されました。
今回、優勝された方は、
Ken’s海浜幕張校 日P6
大林 大祐 様でした。
おめでとうございました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
みなさん、こんにちは。
Ken’s千葉の澤村です。
現在、ストリング張替キャンペーンを実施しています。
みなさんは、どれくらいの頻度で張替えられていますか?
テニス上達において、ストリング張替は必須になってきます。
ストリングそのものの「反発」や「喰い付き感」。
好みはそれぞれあると思いますが、寿命もあります。
やはり、数か月以上張りっ放しとなると・・・。
ベストな張替間隔は、少し経済的ではないので、なかなか申し上げづらい
ところもあるのですが、さすがに半年に一度くらいのペースでは、
張替えをされた方が良いかな~、と個人的には思っています。
ただ、プレーをする頻度やケガをしている場合は、もっとこのサイクルを
早める必要がある、と考えています。
心地よい打感は、みなさまの確かなスイングを創り上げていきます。
それが実力向上への早道だと思っていますので、ストリングは、
上達のカギを握っています。
ぜひ、私たちコーチ陣にご相談ください。
みなさん、こんにちは。
Ken’s千葉の澤村です。
今日の会場の中でのフロント2名と私との会話。
私:「みんなは、テニスやったことあるの?」
フロントAさん:「部活やってました」
フロントBさん:「私もやってました」
Aさん:「私、Bさんには負けないだろうな~」
Bさん:「え?私もAさんにだけは負けないと思ってました」
(誤解の無いように・・・、笑いながらの会話です)
私:「じゃ、とりあえず少し二人ともテニスやってみてよ!」
ということで、
我がスクールでコーチ歴最長の和田コーチに
実力を見ていただくことに。
和田コーチ:「どっこいどっこいだね!」
ということで、まだ日程は未定ですが、二人の対決が決まりました。
どちらが、ここから上達するか?
楽しみですね。
みなさん、こんにちは。
Ken’s千葉の澤村です。
先週末より、「東京オープン選手権 ベテラン 40歳の部」に出場していました。
1日に3セットを2試合もするという、過酷な日程でした(トホホホ)。
久しぶりのJOP大会に出場となりましたが、かなり気合を入れての出場でしたが、
シングルスは、初戦で上位シードの方に勝利できたのですが、結果はベスト8で
終了してしまいました。
2時間以上の試合を繰り広げたにも関わらず、負けてしまい、かなり悔しく、
さらに気持ち的に消極的なまま試合に入ってしまった後悔ばかりが残りました・・・。
そして、迎えたダブルス。
ペアは、渡辺コーチ。
準決勝まで、調子が上がらず、何とか勝ち上がった決勝戦。
気持ちだけは、前向きで!と心に誓い、挑みました。
ストロークとサービスの調子が良く、渡辺コーチとの連携も
上手くいき、見事、優勝できました。
どこいっても、たいがい私が一番小さいからか、一番目立つところを優先させていただけます(笑)。
とにかく、ストロークの調子が上がったことが自分自身では大きかったです。
大きいと言えば、渡辺コーチ。私が届かない高さも届く!という場面が、一緒に組んでいて、
多々あります。助かります。
試合前、試合中、試合後、多くの方々に激励とお祝いのお言葉をいただきました。
この場をおかりして、お礼申し上げます。
応援、ありがとうございました。
今後も、試合で培ったものをレッスンでお伝えしていきますので、
よろしくお願いします!
みなさん、こんにちは。
Ken’s千葉の澤村です。
さてさて、今週も練習しました。
あ、私ではなく、シモタケくんですよ。
今回は、弱点克服練習。
はいはい、カメラ目線はいりませんよ~。(まじめにやってください)
ということで、サービスの練習に力を入れました。
まずは、グリップの握り方を変えるところから行い、それによる
構えの時の身体の向きと、ボールの行方のイメージなど・・・。
トスの位置も修正し、
おお~、ベストショット!
(あ、私のシャッターチャンスが、ではないですよ。
そんなこと、わかってますかね・・・。)
サービスの安定は、みんな悩むところではないでしょうか?
今回、シモタケくんには、少しずつの修正ではなく、大胆に大きく変えていく
決心をしてもらいました。
結局、このあとのゲームでも、元のグリップに戻さず、打ってもらいましたが、
これまでのダブルフォルトの数と変わらない2回でしたので、現段階では変わらない、
ということを理解してもらい、今後も続ける硬い約束をしました。
ということで、素晴らしいサービス習得を目指しましょう!
ね、シモタケくん!